「平和」の意味が伝わらなくなった時代に 沖縄パート2
今回の沖縄パート2では、もうひとつの沖縄についてのレポートです。
沖縄本島の南部に行くと、有名な「ひめゆりの塔」という場所があります。
ひめゆりの塔の歴史はご存じの方も多いと思いますが、第二次世界大戦の末期の1945年の3月から終戦までに沖縄師範学校の女子学生たちの約半数が、激戦の中で亡くなっていったとても悲しい歴史です。
沖縄にはガマと呼ばれる天然の壕が沢山ありました。沖縄の地質はサンゴ礁を元とした石灰岩からできており、雨により浸食されることで、多くの洞窟が生まれました。日本の軍隊はこの天然の地下壕を防空壕として使うことでアメリカ軍と戦っていました。女子学生たちは、この防空壕の中で働く看護要員として当初派遣されました。
おそらく、この「ひめゆりの塔」を訪れて、涙を流さない人はいないと思います。戦争の末期の沖縄戦では多くの男子学生、女子学生が戦争に動員される中で、多くの若い命が亡くなっています。
ひめゆりの塔だけではなく、この周辺には多くの「○○の塔」という場所があり、慰霊の場所となっています。
沖縄戦で亡くなったすべての人々の総数は20万人を超えています。そのうちの1割はアメリカ兵です。また兵士だけでなく、多くの民間人が亡くなっています。また、沖縄出身の人だけではなく、日本のすべての都道府県の人が沖縄で亡くなっています。さらに、1910年に行われた韓国併合により、日本の本土だけではなく、沖縄にも多くの韓国人労働者が来ており、この人たちも多く亡くなっています。
このような戦没者を慰霊するために、ひめゆりの塔の近くの海岸の近くに「平和祈念公園」があります。この平和祈念公園には、沖縄戦で亡くなられたすべて人々の名前が彫られた「平和の礎」があります。また、戦没者の鎮魂と永遠の平和を祈る「平和祈念像」と沖縄戦の本当の歴史を伝えるための「平和祈念資料館」があります。
平和祈念資料館は、とても立派な建物で、そのデザインも沖縄らしく、沖縄の歴史を感じさせるものがあります。この建物の塔の上に上がると平和祈念公園全体が一望できて、すばらしい景色を見ることが出来ます。
この資料館の中には、沖縄の歴史と戦時中の歴史、沖縄戦の歴史が忠実に記録されており、多くのことを学ぶことができます。
その中の資料の一つに以下のようなものもあります。
左は、戦時中に沖縄に設置された慰安所のマップです。右は、日本から南西諸島に移住した日本人と沖縄出身者の割合です。1900年の初頭から政府は、第1次世界大戦以降に獲得した南西諸島への移住を促進しており、多くの沖縄の人々は移住しました。南西諸島の代表的な島は、サイパン、テニアン、ロタ、パラオなどの島々です。これらの島々は戦争末期にアメリカ軍の攻撃を受け、移住した多くの人々が亡くなっています。
日本は、1945年8月15日に終戦を迎え、アメリカ軍(GHQ)により、1945年から1952年まで約7年間占領され、GHQの基で、多くの改革が行われました。1946年11月3日には現在の日本国憲法が公布されました。
一方、沖縄はアメリカの領土なります。日本の占領期間が7年であったのに対し、沖縄は戦後27年間のアメリカの統治時代を経て、1972年5月に日本に返還されます。
日本への返還後も、日本全体のアメリカ軍の基地の約74%が沖縄に存在し、沖縄本島の面積の約18%が基地となっています。
沖縄は元々は、琉球王国(1429年から1879年の450年間続いた王国)として、現在の奄美大島やまわりの島々、沖縄諸島、さらにその西に位置する宮古列島・八重山列島までを統治していました。王国は日本、中国、東南アジアにまたがって貿易を行っていた海洋国家でした。
琉球の言葉のなりたちは日本語と近い言葉ですが、多くの独自の言葉を持ち、文化的には日本と中国の文化の影響を受けながら、独自の文化を築いていました。琉球王国の王は、朝鮮の王朝と同じく、中国の皇帝が代わったときには、中国の使節団が沖縄まで派遣され、中国の皇帝から琉球の王として任命されるというしきたりでした。
1872年、沖縄は明治政府から琉球藩として管轄されるようになったが、明治政府に抵抗したため1879年に明治政府から武力で制圧され、首里城が明け渡され、琉球藩から沖縄県になりました。
今回、沖縄のこのような歴史を思うと、沖縄と朝鮮半島の歴史は意外と重なるところが多いと感じざるを得ませんでした。
朝鮮半島は、1392年から1910年まで約500年近く、李氏朝鮮という王朝により統治されていました。この李氏朝鮮は、日清戦争後の1897年に国号を大韓帝国として日本の支配下に下ります。その後1910年に韓国併合が実施されて、完全な日本の植民地となります。
そして、1945年の終戦を迎えますが、東西の冷戦の中で1950年~1953年に朝鮮戦争が起こり、北の朝鮮民主主義人民共和国と南の大韓民国に分断された国家となり、現在に至ります。
多くの戦争の歴史の中で、多くの悲劇が起こり、戦争が終わった後にも多くの矛盾を抱えているのが東アジアの中国、朝鮮半島、日本だと思います。
このような歴史の中で、「平和」とは何かということを深く考えることが、「平和の第一歩」だと感じます。