映画「この世界の片隅に」を見てほしい

今年に入って注目の映画ということでまず最初に見なければと思ったのが、「この世界の片隅に」というアニメ映画です。

この世界の片隅に

アニメ映画ですが、実話に近いストーリーを描いています。

原作は、こうの史代さんが描いたマンガ「この世界の片隅に」なのですが、映画は片渕須直監督により、さらに細かな時代考証が行われ、映画の準備だけで4年が費やされたという渾身の力作となっています。

クラウドファンディングングという新しい資金集めの方法で、この映画は作られました。

つまり、一般の人からの寄付によって作られた映画です。

そのため、スポンサーの縛りや政治的な縛りがなく、日本の戦時中の歴史をアニメとして描くという点において本当に正しい表現ができている映画だと感じました。

映画のエンドロールでは、寄付をした人や会社の名前が出てきます。

日本の戦争の時代を直接知らない私達の世代は、学校教育をはじめとして、マスコミや一部の政治的な団体による歴史観、特に過去の戦争にかかわる歴史観が多様化しすぎて、本当の生身の人間が感じた昭和初期の時代というものを知る機会がとても少なかったように思います。

また、昨今ではお隣の韓国や中国からの一方的で政治的な歴史観に対して、私たち日本人として何らかの歴史観を個人個人が持つことが求められているように思います。

このような中で、この映画が持つ意味はとても深いと言えます。

昭和の初期といえば、今のようにインターネットもなければ、テレビもないという時代ですから、情報は新聞やラジオから得るしか手段はありませんし、なによりも自分の住む町から遠くにいくことがとても不安に感じる時代だったのではないかと思います。

映画を見ると、たとえ戦時中という厳しい時代であっても、楽しんだり、笑ったり、悲しんだり、苦しんだりしながら、必死に生きてゆく人々の姿は、現代の私たちとなんら変わることはなく、昔の時代から今の時代に受け継がれる一本の糸のようなものが感じられるように思います。

一つの時代を生きた、一人の女性の生き方を通して、私たちが知らなかった本当の歴史の姿(人々の生きた歴史)が見えてきます。

この映画を見た後に感じる「なんとも言えない感覚」は、言葉では表せない感覚だと思います。

それは、日本人だけが感じるものなのか、それとも外国の人々も感じる感覚なのかはわかりません。

それが何であるのかを自分で見出していくことが、時空を超えた本当の歴史を知ることなのかもしれません。

どこの映画館でも見れるわけではないのですが、多くの方に見ていただきたい映画だと思います。

 

ヒューマン話し方教室 スタッフより

原田マハさんの小説の中にあるもの

昨年暮れから今年の初めにかけて、原田マハさんの小説を読む機会がありました。

原田マハさんの名前の「マハ」はもちろんペンネームですが、浜田(ハマダ)さんだったかな~と名前を間違えそうになります。

たまたま書店で、30万分突破という本の帯につられて買ったのが、「本日は、お日柄もよく」という本でした。

「本日は、お日柄もよく」

原田マハ 本日は、お日柄もよく

この本の始まりは、主人公が友達の結婚式に参加して、あまりにも退屈な会社の社長のスピーチで、眠気が襲ってきて、スープの皿の中に顔を突っ込んでしまうというお話から始まっています。

ところがその後で、スピーチに立った見知らぬ女性のスピーチに引き込まれてしまうのです。

いったいスピーチとは何のか?人が感動するスピーチとはどうやって生まれてくるのか?

そういう疑問をもちながら、どんどんと読み進めることができる本です。

そして、人間の本当の強さとは、言葉の力とは、スピーチの極意とは?

といった本質的なことを教えてくれる本でもあります。

話し方教室のスタッフということもあって興味がわいた本でしたが、伝わる言葉を生み出すことと、その言葉を声として伝えることは、永遠のテーマだなあと感じました。

 

「生きるぼくら」

「本日は、お日柄もよく」を読み終えた頃、新橋の本屋さんで見つけたのが「生きるぼくら」でした。

原田マハ 生きるぼくら

この本の主人公は、ひきこもりです。学校でいじめにあって苦しんでいた主人公が、母にもその苦しみを伝えることなしに、学校を中退して社会に出て働こうとしますが、うまく行かずについには引きこもってしまったという状態です。

母は、朝から夜遅くまで働いていましたが、引きこもりの息子を抱える中で疲れ、とうとうアパートから出て行ってしまいます。

そこで、引きこもっていた主人公は、必死で行動を始めます。

現代社会の「ひきこもり」「母子家庭」「離婚」「痴呆」「介護」「就職難」などの大きな問題とりあげながら、人間の本質的に持っている強さをテーマにした、感動の物語です。

日本人の持つ昔からの人のつながりや、食文化のすばらしさなども散りばめられて、人生で一番大切なことを教えてくれる本だと思いました。

 

原田マハさんの本の根底に流れるもの

原田マハさんの本は、まだこの二冊しか読んでいないのですが、2つの本に共通して感じるのは、「人間は強く生きる力を持っている」ということです。

最初は、だれでも未熟であり、間違いもするけど、人と関わる生き方をする中で、少しずつ成長していくものなんだろうなということを感じさせてくれました。

もし、書店で目にしたら、ぜひ買ってよんでほしい本です。

 

ヒューマン話し方教室 スタッフより

受け売りの話は聞きたくない

よく、テレビでこんなことがあったとか、人からこんな話を聞いたとか、自分のことは全く話さないでただの情報だけを話す人がいます。

典型的なのは、Twitterのリツイートです。

ネットではこの種の受け売り話を流すことに、無駄な時間を費やしている人がたくさんいるようです。

ちなみに、ネットの「まとめサイト」などもこの部類ですが、まとめサイトは、情報をさらに捻じ曲げて伝えている場合もあり、そのまま信じてしまうと「うそ情報」を人に話してしまうことにもなります。

どんな情報であっても、その情報だけでなく、自分の考えや意思をいっしょに伝えるということをして、はじめて評価されると考えてください。

私達は、テレビやネットなどから、膨大な情報を流し聞いているわけなので、単なる情報だけの情報については、記憶に残ることはまずありません。

ただ、その情報を受け手が理解できるようなレベルまでわかりやすい情報にして、さらにその背景や意味合いを説明することで、単なる情報ではなく、「考え方」として頭の中に記憶されていくのだと思うのです。

実は、「話し」もそれとよく似ていて、「話し」だけではそれほど魅力があるわけではありません。それが「話し方」にまで高められたときに、人の心に残り、記憶に残るようになります。

これは、「歌詞」が「曲」として歌われたときに、その歌詞が記憶に残るということにも似ています。

教育についても同じです。教科書は同じであっても、「教え方」がいいと記憶に残るし、先生の印象もずっと記憶に残ります。

人が人を評価する瞬間は、「~~方」のレベルなのです。

そういう意味で、自分の話し方のレベルを高めていくことは、人生そのものを変えていく力を持ちます。

「話し方」「聞き方」「ふるまい方」「つきあい方」「食べ方」「仕事の仕方」「生活の仕方」など、「方」のつくものは、すべてそのレベルの高さが高いほど、あなたの品位を上げていきます。

急に間に合わせで「話し方がうまくなる本」なんか読んでも、すぐに話し方がうまくなるわけはありません。

それは、長い間の少しずつの努力や、ごまかしのない生き方をすることで、その人の言葉に真実味や重みが出てくると思うのです。

すべての事柄に通じて、「間に合わせの人生」ではなく、「正直で向上心のある人生」を生きようと思うことが、いい福を生み、人にいい影響を与えて、自分の人生も幸せになるのではないでしょうか。

2017年の初めにあたり、皆さまに福が来ることをお祈りします。

紅白の司会を見て感じたこと

今年の紅白を皆さんは見ましたか?

最近は見ていない人も増えているようですが、毎年見ているとその年の世相などがよくわかるので、私は毎年必ず見るようにしています。

毎年紅白を見て感じるのは、司会者にはその年にNHKにもっとも関わったタレントさんが起用されるため、はじめて大舞台の司会をするという方が以外と多いということです。

あれだけの国民的番組の司会をするわけですから、十分なリハーサルをやっているとは思いますが、毎たび感じるのは自信を持って司会をしているという感じではなくて、司会者が一番緊張していて、周りの人に助けてもらいながら司会をしているといった風景です。

本当は、NHKのアナウンサーが司会をすれば全く問題ない司会ができるのに、なぜ素人のタレントさんをいつも採用しているのか、と疑問を持つ人も多いのではないかと思います。

NHKの狙いとしては、不慣れな司会者の方が、皆が協力するので結果として和気あいあいとした歌番組が作れると考えているのかもしれません。

ただ、見ている国民も、この人大丈夫なのかなあ?と思いながら見ているのも事実で、そういう状態は、とても日本的な心で、まあ素人なんだからと大目に見て、よく頑張っているなあと思っている人もいれば、ちゃんと練習してるのかなと疑問に思う人もいるかと思います。

司会者が緊張して間違えるのも、織り込み済みの演出のひとつなのかもしれません。

生放送という失敗のできない舞台でやる紅白というイベントは、ある意味実験的な要素が高い番組なのかもしれません。

今回は、嵐の相葉くんと、女優の有村さんが白組、紅組代表の司会者でしたが、落ち着いた感じの有村さんに対して、いつもあわてている相葉くんという構図がなかなか傑作だったと思います。

いろいろと批判する人もいますが、自分が司会の立場だったら、そんなにうまくできる人なんてそうそういないと思います。

今回の紅白を見て、一番の発見は「ピコ太郎」のPPAPです。もちろんネットなどで何度も見たことはありましたが、ネタ的なパフォーマンスを大きな舞台でやってうけることができるのだろうかという思っていましたが、こちらの方は完璧なプロフェッショナルだったということがよくわかりました。

何が驚いたかというと、ピコ太郎さんは、とても滑舌のいい話し方をする人だということです。

This is a pen. This is an apple.

と歌っていますが、appleの前のanの部分も結構発音がよくてびっくりしました。

相葉くんの滑舌がいまいちだったので、ピコ太郎さんの滑舌が光ったのかもしれません。

そんなこんなで、ドタバタ劇の紅白でしたが、ある意味新鮮で楽しめた内容だったように思います。