私たち日本人のアイデンティティとは何なのか?

私たちのアイデンティティとは何なのでしょうか?
日本人として生まれ、日本語を話し、日本という国に住んで、何のために生きているのでしょうか?

仕事で忙しい人は、自分のアイデンティティに対して、悩む時間はありません。
むしろ、自分のアイデンティティを考えると今の生き方に不安を持つかもしれません。

一方、仕事を失ったときには、自分のアイデンティティについて深く考える時間を持つことができます。
しかし、そんなことを考えるより、再び仕事に就いて、そういうことに悩まない生活をしたいと考えます。

実のところ、人はそれほど強くないために、自分のアイデンティティに正面から立ち向かうということを避けたり、ごまかしたりして生きているのかもしれません。

昨日のニュースで、7月7日に永 六輔さんが亡くなられたことを知りました。
永さんは、昭和一桁世代として、戦争を経験して、そのことを多くの人に伝えなければという思いで晩年を生きていたようです。

戦争が終わった翌年の1946年の4月に、雑誌「新潮」から坂口安吾氏の「堕落論」が発表されます。
戦争の混乱の中で、出されたこの衝撃的な文章は、当時の日本人のアイデンティティに大きな影響を与えたものとして有名です。

先日、この「堕落論」に触れる機会があり、読んでみたのですが、とても興味深い文面でした。
かなり難しい文章ですが、興味のある方は、読んでみてください。

http://www.aozora.gr.jp/cards/001095/files/42620_21407.html

私なりにこの文章を解釈することは、かなり難しいことなのですが、最後の文章の中の

「人は正しく堕ちる道を堕ちきることが必要なのだ。そして人の如くに日本も亦堕ちることが必要であろう。堕ちる道を堕ちきることによって、自分自身を発見し、救わなければならない。」

という言葉が印象的でした。

坂口安吾の「堕ちる」という言葉は、「堕落する」という意味ではなく「公の考え方(常識)に頼ることを拒否して、素の自分を見つめ続けること」に相当するのではないかと思われます。

戦後の混乱の時代に、アイデンティティをなくし彷徨う日本人に、堕ちるところまで、しっかりと堕ちて、自分を見つめなおすことが大切だと問いかけたのではないかと思います。

私自身も、この文章に触れて、時代に左右されず、常識に左右されず、肩書きに左右させず、自分自身の心のあり方をしっかりと見つめることが、アイデンティティを考えることなのだと気づかされました。

ヒューマン話し方教室 スタッフより

毎日、朝礼でスピーチする時の心構えとは?

自分にとって、同じ人たちの前で朝礼のスピーチをすることは、何の意味があるのだろうと考えている人も多いのではないでしょうか?

会社の決まりだからという理由で、管理職やスタッフになると好きでもないスピーチを毎朝やらされて、そんなに毎日話すこともなく、話のネタはとうに尽きているというというのが本音だと思うのです。

毎日のニュースや、仕事の中で起きたことに対して、朝が来るたびにネタを拾って、「今日は何を話そうかな」なんて考えることって、どうみても苦痛だと思います。

人の前に立つと、緊張してしまい、頭の中で考えたことを言葉に出しただけでは、全然まとまっていない話になって気恥ずかしい思いをしたことは誰でもあると思います。

それでも、毎日のことだから、人間というのは恐ろしいものでだんだんと慣れてきて、それなりに話ができるようになってはくるのですが、それでも「朝礼のスピーチ」は心の中では「かなりのストレス」になっている人も多いと思うのです。

もともと、朝礼のスピーチというのは、聞く人にとっては「それほど大したものではない」というものなのですが、いざ話す側になると、「きちんと話さなくちゃ」とか「いい話をしなくちゃ」と思いすぎているんだと思うのです。

要は「今日も一日、がんばって仕事しましょう!」ということを言えばいいだけで、会社への問題提起や、仕事に対しての問題を考えるというような場ではないのです。

ですから、「時間は30秒以内」で、「自分の頭に浮かんだすごく軽い話題」をさらっと言って、それから「今日も一日がんばりましょう!」と言えば、終わりです。

長々と小難しい話題を朝から聞かされて嬉しい人はいませんので、何よりも簡潔で、すぐに終わるのが一番です。

ただし、大切なことがあります。

それは、背筋を伸ばして、聞いている人たち全員の顔をひとりひとり見回しながら、大きな声で話すことです。

「ひとりひとりに対して、みんな今朝は元気ですか?」と話しかけるような感じで見渡すのがいいでしょう。

たった、それだけで大丈夫ですから。

ヒューマン話し方教室 スタッフより