ハリエット・B・ストーという女性を知っていますか?

IMG_0143

皆さんは、ハリエット・B・ストーというアメリカ人の女性を知っているでしょうか?

恐らく、アメリカ人であれば知らない人がいないほどの有名な女性です。

名前は知らなくても、「アンクル・トムの小屋」という本があることはご存じだと思います。

この本の著者が、ハリエット・B・ストー夫人なのです。

先日、古本屋でハリエット・B・ストーの伝記をたまたま目にして、この本をよく見たら、「赤毛のアン」の翻訳を手がけた村岡花子さんが書いた本であることを知りました。

この本は、1955年に書かれたものですが、村岡花子さんがこのストー夫人の女性の生き方に感銘を受け、その伝記を書いたことがうかがえます。

ハリエット・B・ストー夫人は、1811年にアメリカのコネチカット州に生まれます。そのころのアメリカは、アフリカから黒人を物のように売りさばく奴隷制度があたりまえの世の中でした。

アメリカの北部では、黒人の奴隷制度に反対する人も多かったのですが、南部では農業がさかんで、綿花などを栽培して輸出するため、安い労働力して黒人を奴隷として働かせていました。

この奴隷制度に反対する北部と、奴隷制度を存続したい南部が政治的にぶつかり、アメリカを二分する戦争が行われたのが、1861年に始まったアメリカの南北戦争です。

この戦争の10年前の1851年に、ストー夫人は奴隷制度反対の意思を表すため、新聞に「どれいトムの小屋(アンクル・トムズ・ケビン)」という連載を始めました。その後、新聞の連載は本として出版され、アメリカをはじめ、ヨーロッパの国々まで、瞬く間に売れ、1年間で150万部以上も売れたベストセラーとなりました。

この小説は、アメリカの農場で奴隷として働かされている黒人の悲惨な現状を本としたものでしたので、当時の社会に大きな影響を与え、この本がきっかけで、南北戦争へと時代が展開していくことになります。

6人の子供を育てる母でありながら、アメリカ社会に問題提起をし続け、黒人の人権や教育に生涯尽力しつづけたストー夫人は、「黒人の母」として今でも尊敬されている人物です。

1896年に85歳で亡くなるまで、本で得たお金を黒人の教育に使い、自身は質素な暮らしをしていたストー夫人の精神は、現代のアメリカ社会の中でも脈々と生き続けているように思います。

そして、1893年に生まれ、英語を学び、戦前・戦中・戦後を翻訳家として生きた村岡花子さんの生き方にも、大きな影響を与えている作家のひとりだと思います。

私はこの本を読んで、当時の資本主義優先のアメリカで、この本がいかに大きな影響を与えたか、そして本を読んだ人々の考え方が次第に変わってゆき、リンカーン大統領が生まれ、南北戦争が起き、アメリカの良心が黒人奴隷制度を変えてきた歴史について、はじめて知ることができました。

皆さんも、この本を読んでいただければ、何か大切なものを思い出すのではないかと思います。

ヒューマン話し方教室 スタッフより

テレビ討論は何がイライラの原因をつくるのか?

田原総一郎

皆さんは、テレビで討論番組を見ることはありますか?

討論番組ではありませんが、NHKの「国会中継」などもその部類です。

その他には、田原総一郎さんが司会をする「朝まで生テレビ」や、北野たけしさんが司会する「TVタックル」などが有名なところです。

テレビを見ていると、出演者どうしがヒートアップして、人の意見を聞かずに一方的に発言し続けるという事態になってしまうことがよくあります。

そうなってしまうと、議論というより喧嘩のようにみえてしまい、相手を攻撃したり、相手の人格までも否定したりするような発言にうんざりしてしまうことがあります。

国会中継においても、始めから根本的に意見が違う政治家どうしが、いくら議論を重ねても、いい結論になるような気がしないので、すぐにテレビのスイッチを切ってしまいます。

何かに反対したり、何かを推し進めようする議論を聞いて、テレビを見ている視聴者がどう感じているかという点については、正直なところ「どっちもどっち」という感じがして、なんでこんな不毛な議論を長々とやっているんだというイライラがつのることもたまにあります。

個人的には、田原総一郎さんがとても好きで、司会者として議論を深めるように論者を一方的に指名してテンポよく議題を進めていく姿にいつも感心しています。

議論というのは、最初から結論ありきでは全く面白くありません。

議論する中で、いろんな立場の意見を公平に聞くことで、何が問題で、それを解決するためには、何が必要なのかという点が、具体的になったときに、新たなものの見方ができるようになり、正しい選択ができるようになるのだと思います。

よく言われる言葉に、「議論が深まった」という言葉があります。

これは、自分の意見の真意が相手に伝わり、相手の意見の真意が十分に理解でき、意見の違いを越えて問題点が見えてきたということだと思います。

議論した時間の長さではなく、まわりのしがらみや固定観念から抜け出して、ゼロから考える発想法が大切なのだと思います。

ヒューマン話し方教室 スタッフより

行動習慣を変えるしか自分に勝つ方法はない

なでしこジャパン

スポーツが持つ不思議な一体感

今週は、ワールドカップでの「なでしこジャパン」の活躍に感動した人も多いと思います。

スポーツのいいところは「正々堂々と」「全力で」「必死に」闘っている選手の姿を、見ている人々が応援しているというところだと思います。

人を応援するという心と、応援している人に応えたいという心の繋がりが、不思議な一体感を生んでいるように思います。

前回、今回と、「なでしこジャパン」が私たちに与えてくれた勇気に感謝したいと思います。

なりたい自分になるための方法とは?

話は変わりますが、「自分を変えたい」「こんな自分になりたい」という場合はどうでしょう。

この場合は、応援するのも自分で、応援されるのも自分ということになります。

心の中では、「今までの自分を守りたい」という気持ちと「新しい自分に変化したい」という気持ちが戦っています。

サッカーでいえば、ディフェンスとオフェンスを同時にやっているような感じですね。

いずれも自分の心の中での葛藤ですから、まわりの人には見えません。

そして、心の中の葛藤が最高潮に達したときに、私たちは何らかの行動を開始します。

しかし、その行動の途中で「これで本当に間違っていないのか」「自分は本当にこれが出来るのか」という弱気な心が生じることがあります。

優柔不断で自分で決められない人は、この弱気な心をコントロールすることができません。

一方で、一旦決めたら、最後までやり通すことができる人は、この弱気な心に打ち勝つ勇気を持っている人だと思います。

「自分をなりたい自分に変えていく」ということは、このような意味でとても勇気のいることです。

しかし、どんな人であっても、「自分を変えていく」ための方法があります。

この方法は、話し方教室を経営されていた故捨田利裕先生から教えていただいたことです。

その一つは、仲間を作るということです。

一人だとあきらめてしまいそうな場合でも、仲間がいれば乗り越えられる可能性がアップします。

仲間に自分の気持ちや心の葛藤を話すことで、自分の心が落ち着き整理されるという効果もあります。

また、仲間に自分の決心したことを話すことで、目標がはっきりとしてきます。

もう一つが、自分の行動習慣を変えるということです。

多くの人は、心の持ち方を変えれば行動習慣が変わると考えていますが、それは大きな間違いです。

むしろ、行動習慣を変えることで、心の持ち方を変えることができます。

人の心とは移ろいやすく、とても弱いものです。心の状態を安定に維持することができるのは悟りを開いたお釈迦様くらいだと思います。

私たち一般人は、まずは行動習慣を変えることを決めて、それを実行すること。

その中で、自分の心の状態も自然に変わっていくことで、新しい自分を発見してくると思います。

もし、あなたが何かに悩んでいるならば、まず自分の行動習慣を変えてみてください。

きっと、いい効果が現れてくると思います。

ヒューマン話し方教室 スタッフより

話し全体を構造化して聞く力・話す力が大切です

会議

人の話を正しく理解するためには、日ごろから話を構造化してまとめるという習慣をつけることが大切です。

この構造化というのは、会議やミーティングなどで話される話題をまとめて、わかりやすくすることを言います。

私達は人が話したことについて、すべてを覚えているわけではなく、頭の中で要点をまとめながら聞いていると思います。

1対1で話す場合でも、論点がずれてしまうことがありますが、多人数で話すような場合は、人それぞれの受け取り方が異なってしまい、そのために話の内容がばやけてしまうことがよくあります。

このため、通常の会議では進行役や、議長というような人がいて、話の内容を時折まとめながら、会議を進めていくのですが、日本の会社で行われている会議の多くは、とりとめのないような話が延々と続き、何が話の結論になるのかが全くわからないようなことも多々あるようです。

このような意味で、多人数での会議の場合は、進行役の話をまとめる力(構造化する力)が問われてきます。

会議の中で発言する場合も、台本があるわけではないので、議題に対してどのような発言をすればいいのかは、まわりの人の発言をきちんと理解し、その要点に対して発言することを求められます。

一方、自分が主役として話をする場合にも、だらだらと話していたら相手には何も伝わりません。自分の話の内容についても、きちんと要点を構造化して簡潔に話すことが必要です。

話の構造化で一番いい方法が、手書きで要点をまとめていくという方法です。

頭で覚えるのではなく、直接紙に要点だけを書きながらまとめていくという手法です。

最近は、パソコンでタイプしている人を多く見かけますが、実はパソコンでまとめるという処理はいいようで、実は構造化には向いていません。

話の要点を紙に書きながら、線で結んだり丸で囲んだりしながら、立体的にとらえて構造化することが必要だからです。

紙に対して話の流れや要点を構造化してまとめておくと、自分が発言する場合に、これまでの話の流れを簡潔にまとめて話し、そののちに自分の意見を言うことができるようになります。

このような話の構造化を習慣づけることにより、わかりやすい話し方を身に着けることができるようになります。