気が付くと、相手の土俵にいる
話し方教室の社長さんの「捨田利先生」と初めて出会ったのは、今から8年前くらいだったと思います。
私としては、「話し方」を「教室」としてやっているところがある、ということを初めて知った瞬間であり、一体、その社長さんという方はどのような方なんだろうと思いました。
お会いした最初の印象は、小柄ながらも、とても姿勢のいい方だなあという印象でした。当時は75歳くらいの年齢だったようですが、全く歳を感じさせないほど、シャキッとした姿で、張りのある話し方をしていました。
私も「話し方教室」のホームページのイメージが全く想像できなかったので、一度レッスンの風景を見せていただくことにしました。
そこには、多くの社会人が「話し方教室」でコミュニケーションや、スピーチのトレーニングをしている姿がありました。そして「捨田利先生」が多くの生徒さんから信頼されていることを感じました。
捨田利先生は、独自のトレーニングプログラムを開発してきた方なのですが、社長でありながら、日々第一線で話し方トレーナーとして、現場で活躍されていました。
ホームページを担当させていただくようになって、捨田利先生とはいろんな話をさせていただきました。私とは当然ビジネス的な話が多かったのですが、そんな中でも不思議だったのは、いつの間にか捨田利先生の話の土俵に上がって話をさせられているという感覚です。
本来、ホームページ制作というのは、クライアントの要望を聞いて、原稿どうりにホームページを作ったり、デザインをしていくのですが、捨田利先生の場合は、ちょっと違いました。
必ず具体的なイメージや文字を手書きで書いてきて、それを私に見せながら、「この言葉で伝わりますかね~。もっといい言葉はありますか?」などと、私に意見を求めてくるのです。
言葉を決めるために、数時間いっしょに議論するようなこともあり、ホームページを作っているのか、それとも「話し方教室」のスタッフになっているのか、わからなくなることもありました。
また、画像を選ぶときも、「こんな画像はありませんか?」とイメージの内容まで細かく希望を出してくるのです。その期待に応えようといろいろと試作するのですが、色合いや構図みたいな部分まで細かく指示され、何度も作り直すことがありました。
ふっと思いつくみたいで、FAXでイメージを送ったからと電話がかかり、その通りに作ると、次は、別の案がFAXで送られてくるというようなことが何度かありました。
そうこうしているうちに、捨田利先生が何を望んでいるのか、どういうページにしたいのか、ということが私の方でもだんだんわかってくるようになりました。
しかし、不思議だったのは、新しい提案はどんどん送られてくるのに、過去に掲載した内容については、あまり興味を持っていないようでした。
新しいことにいつもチャレンジする人の頭の中は、過去の方向にベクトルが向くということがないんだなあと、そのとき感じました。
捨田利先生は、「考えるよりも行動」という人でした。
「毎日、何時に起きるのですか?」と尋ねると、「4時には起きて、散歩している」という答えが返ってきました。
「電車に乗っていて退屈しないですか?」と尋ねると、「電車に乗っていると次から次に発想が出てきていいんだよ。」と言われました。
80歳が近い歳になっても、全く「老化」を感じさせない雰囲気を持っていて、この人は一体どういう人なんだろうと不思議に思いました。
電話に出ると、「今日は、どの時間か、空いている時間がありますか?」といわれ、こちらの都合のいい時間を言うと、電車で1時間ほどかかる距離であっても、「それじゃ、その時間にお伺いします」と言って、きっちりその時間に来るのです。
「今日は、新潟から来ました」とか、「明日は北海道に行く予定があるので」とか、どう考えても80歳近い人の行動ではないのです。
そういう捨田利先生と接する中で、「この人は他の人と違って特別な人だから」と考えるようになり、無理なことを言われても、平気で「わかりました」というようになりました。
そのころ、私の事務所では、捨田利先生のことを「しゃたりん」と呼ぶようになりました。
「今日、しゃたりんから電話あったよ」と事務所のスタッフどうしで会話していました。
捨田利先生は、「話していると」というより「付き合っていると」、いつの間にか、先生の土俵に自分から上がって、前向きに考えさせられているという存在だったように思います。
おそらく、そういうことが捨田利先生が「話しのプロ」と呼ばれていた所以ではないかと、今になって思います。
次回の記事は、捨田利先生の交渉術について書いてみたいと思います。
ヒューマン話し方教室 スタッフより