古典落語の笑いと温もり

皆さんは、落語に興味がおありでしょうか?

わざわざ落語を見に行くというほどではなくても、日本人であれば昔から落語を聞いたり、小噺を聞いたりしたことはあると思います。

日本には昔から落語家さんという話のプロがおります。もともとの落語のルーツは、仏教と縁が深いというらしいのですが、そういえばお坊さんの説教というものもユーモアがあり、なめらかで聞きやすい話し方をされているような気がします。

今では、スピーチとか、プレゼンとか言って、ビジネスの世界での話し方が注目されていますが、もともと日本では落語という洗練された文化があって、話を楽しむということが庶民レベルで行われてきているわけです。

また、落語の他にも、歴史物語を語る「講談」なども古くからの文化です。

それでは、「古典落語の笑いと温もり」と題した落語を見てください。

落語の特徴は、話をすべて暗記して、大きな声で滑舌よく、表情を出しながら話すということです。

このことは、実はスピーチやプレゼンの基本にもなっていることです。

落語には、最後にオチ(落ち)があるので、「落ちを持つお話」ということで落語と呼ばれるようになったそうです。

このオチの部分は、現在の漫才やお笑いにもあり、伝統が受け継がれているところも面白いところです。

話が面白いとか、話し方がうまいというのは、このオチをどこにもってくるかということなのかもしれません。

話し方に興味のある方は、ぜひ落語にも興味を持っていただければと思います。

ヒューマン話し方教室 スタッフより