私達が言葉というものを考える時、「文字」と「音」という2つの手段により、「意味」と「意思」を伝えていると言えるのではないでしょうか?
昨今の伝達手段としての「Mail」「Line」「SMS」というものは、文字として伝えるという部類だと思いますが、Lineについては、「スタンプ」という画像(イメージ)を使って、さらに直感的に伝えるという手法をとっています。
このLineという伝達ツールは、これまでになかった画期的な手法であり、ビジュアル的、漫画的な手法として、今後も独自に発展していくように思います。
私達の使っている日本語は、歴史的には、はじめは音として始まりました。
日本の成り立ちを書いた古事記は、7世紀~8世紀に、稗田阿礼(ひえだのあれ)が代々記憶して口承で伝えていた物語を文字として記録したものだと言われています。
現在、私達が使っている日本語は、「大和言葉」といわれている日本古来からの音による言葉と、隋や唐の時代に入ってきた「漢字」(外来語)が融合してできた言葉であると言われています。
日本で使われている漢字は、中国で本来使われていた音とは異なり、朝鮮半島からの帰化人の言葉や、当時の日本語と融合して、その音自体も、さらに意味自体も変化しながら現在の日本語になってきた歴史があります。
つまり、言葉とは時代と共に常に変化しているものだということです。
現在では、オランダやポルトガルからやってきた言葉が日本語化されていたり、英語からやってきた言葉がカタカナになっていたりして、日本語自体も、「かなりちゃんぽん」な言葉になっていると思います。
逆に、日本語から海外に出て行った言葉もあります。
「SAKE」「SUSHI」「MANGA」「BENTO」などがそれらになります。
さらに驚くのは、「DAI語」という新しい言葉も流行ったりしています。
DKB (大好物)
DSP(大失敗)
GC(ガチ)
GGDD(言語道断)
JS(人生って素晴らしい)
JSSK(上昇志向)
KKDI(健康第一)
MKS(負ける気がしない)
MM(マジムリ)
OYSM(おやすみ)
SWB(初心忘るべからず)
などです。
最初は「KY」(空気読めない)から始まったように思いますが、日本語の最初の文字をアルファベットで表すことが、今や普通の会話で使われていることもあります。
同じように、アメリカでもこのような言葉は流行っていて、特に、メールの中などで使われる言葉では、
ASAP (as soon as possible)
BTW (by the way)
OMG (Oh my god)
FYI (for your information)
lol (laugh out loud)・・・日本語の(笑)という感じです。
BRB (be right back)
BYOB (bring your own beverage/beer)
PLS (please)
TKS (thanks)
JK (just kidding)
NVM (never mind)
Cuz (because)
などや、さらに短くなると
I C. (I see.)
See ya. (See you.)
I love U. (I love you)
Thanks 4 your support. (Thans for your support.)
などもあります。
このような略号は、インターネットなどの進化によって文字情報で相手に言葉を伝えることが多くなってきた結果、よりシンプルに文字を使う手段を考えた結果だと思います。
ということで、私達は言葉の進化の歴史のMTDN(真っただ中)にいます。
このような言葉の進化は、新しい言葉というよりも、文字表現が形を変えて進化している現象だと思いますが、これらを端的に言えば、短い文が多くなって、長い文を書いたり、長い文を話したりという習慣が極端に減りつつあるということかもしれません。
言葉の持つイメージだけを投げて、それをキャッチしているだけで、本当の意味で「意味」や「意思」が伝わっているかどうかは、かなり疑問です。
当然、このような短い言葉のやり取りは、普段の友人との会話ではなりたちますが、人に対してきちんと正しく理解してほしい場合は、きちんとした日本語で話せるようにならないと、いずれ困ることになると思います。
このような意味からも、きちんとした日本語で、正しく会話ができたり、人前できちんとした話し方ができることこそが、逆に今の時代に必要とされてきていると思うのです。
このことは、日本語であっても、英語であっても、その他の言語であっても共通の問題だと思います。
ヒューマン話し方教室 スタッフより