話し方をテーマにこのブログを読んでいる方も多いと思いますが、話し方が目指しているゴールの一つは、「信頼されるような人になる」ということだと思うのです。
人に自分のことをわかってもらうために、自分のことをいくら話したとしても、それは自分を表現することではありません。
相手との対話の中で、きちんとした会話を積み重ねていれば、自然に自分を正しく理解してもらうことになります。
最近は、必要最小限ことしか話さないという人も多いのですが、この場合は会話に遊びの部分がなくて、人間としての魅力が感じられなくなってしまいます。
たとえ仕事ができても(実際には自分で出来ていると思っているだけ)、人との会話を楽しむという部分がないと、自分を間違って理解されてしまう危険性があります。
そういう意味で、「何を話すか」という部分こそが信頼されるポイントです。
たぶん、話下手の人は、自分から話すというより、相手に聞かれたら話すという行動習慣を持っていると思います。
しかし、たまに自分から相手に何かを訪ねるような場合には、どういう手順で話して行けばいいのかが、よくわからないということになるわけです。
いきなり、本題だけを伝えても、相手はキョトンとして答えてくれません。
要は、本題に至るまでの導入部分の会話が必要になるわけです。
かといって、導入部分の会話が長すぎると相手が飽きてしまいますので、適当なころあいで本題に入っていく必要があります。
このような会話は、会社の上司と部下の間でも必要になると思いますし、人事で面接する場合の面接官と対象者の間でも必要になると思います。
話し方が苦手だと感じている人は、話すことに焦ってしまうために、言葉を発することができなくなるか、逆にまとまりのない言葉を発して誤解を与えてしまうのだと思います。
話す前に、一呼吸おいて、「そうですね~」といってからよく考えながら言葉を選んで話すということが必要なことだと思います。
普段の会話においても、言葉を選びながら話すということを心がけておくと、突然人前で話すことになっても同じように考えながら話すことが出来るようになります。
「話し方は行動習慣である」という言葉を覚えておいてください。
普段からの何気ない会話であっても、言葉を選びながら話す習慣をつければ、自分を正しく表現できるようになり、人から信頼されるようになると思います。
さらに、ここでもう一つのことを書いておきたいと思います。
自分がまとまりのない話し方をしているなあ~と考えている人は、「話し方」といっしょに「書き方」を見直してください。
たとえば、人が話した内容をメモ書きするときに、あなたはどのようなメモを取っているでしょうか。
「話を整理してまとめて書く」という行動習慣も、実はとても大切なことなのです。
人前でのスピーチをする場合は、自分の話したい内容をきちんと書いて、それに沿って話すということが求められます。
スピーチの機会なんてない!と言う人はなおさら「話を整理してまとめて書いておく」という習慣が必要です。
話すことと書くことは表裏一体です。どちらもトレーニングして鍛えていくことで、自分の強みになっていくと思います。
ヒューマン話し方教室 スタッフより