スティーブ・ジョブズのスピーチはなぜ人々を熱狂させたのか?

スティーブ・ジョブズがこの世を去ってから約4年半が過ぎました。

Appleの製品の生みの親として有名なスティーブ・ジョブズですが、実はAppleコンピュータの会社を設立した頃から、彼の話し方のうまさは誰にも負けないものがありました。

先日2013年に公開された映画「スティーブ・ジョブズ」を見る機会があって、若いころの彼の生き方、会社を大きくしていく頃の生き方、会社から追放された後、再びアップル再生のために戻って来た頃の生き方などが、鮮明に描かれている映像を見て、かくも強烈な生き方をした人であったかと改めて思いました。

彼の情熱は、何もないところから、世界で初めての何かを生み出すことに注がれて続けていたようです。

普通の人であれば、組織の中で自分を長らえるような生き方をしたと思いますが、ジョブズは、そういう生き方を望みませんでしたし、そのような生き方が出来ないほど、世界中の人がワクワクするような製品を作ることに、すべての力を注ぎ、それ以外のことを犠牲にしました。

そういう中で、新製品の発表を行うプレゼンこそが、ジョブズにとっての人生最高の頂点であったと思います。

プレゼンのための準備を周到に行い、聴衆を熱狂させることに命を懸けるような姿は、それまでの常識とは全く違いました。

恐らく、ジョブズは「プレゼンやスピーチ」というものの大切さを、世界中の人々に身を持って教えてくれていたのだと思います。

私たちは、プレゼンやスピーチをするときに、そのストーリーを考えると思います。そのストーリーは、最初からあるものではなく、私たちの頭の中で生み出されるものであるということです。

「どんなストーリーを描くのか?」「それを見て聞く人々の反応はどうだろう?」「このプレゼンやスピーチによって人々の意識をどう変えていくのか?」・・・

そういう自問自答の中でそのイメージを作り上げているのだと思います。

1つの製品を手にすることで、考え方や生き方までも変えられる・・・そういう製品を作ることがジョブズの永遠の夢だったのだろうと思います。

私たちは、ジョブズのようには到底なれないし、話し方も上手じゃないかもしれません。

しかし、自分が話すことで、まわりが変わっていくことをもっと信じて、生きてゆくことが大切なんじゃないかなと思います。

話し方は自己実現への道です。

私たちは人と話すことで生きていることを実感できます。

自分の話し方を見直すことで、人生をより豊かなものにする「鍵」がそこにあると思いませんか?

話し方教室は、そのために存在しています。

ヒューマン話し方教室 スタッフより