これは、「ザ・プレゼンテーション」の著者であるナンシー・デュアルテさんの動画です。
彼女は、アメリカでは有名なプレゼンのプロであり、プレゼンの組み立て方についてのアドバイスをしています。
この動画を見てまず思うのは、話というのは1本調子なものでは聴衆に受け入れてもらえないものだということです。
私たちのまわりにも、同じトーンで、同じ繰り返しで、結論もなく、長々と話す人がいると思いますが、そういう時にあなたが考えることは、この話はいつ終わるのだろうということだけです。
スピーチやプレゼンにおいても、時系列的に「まずはこれをして、次にこれをして、最後にこれをした」というような話は、事実を述べている点は正しいのですが、そこに全く光るものがない話になってしまいます。
動画の中で、「ジグザグに進む」といったことや、「現在と未来と交互に行き来する」といった部分は、ビジネスの中で人と交渉する場合や、人を説得するような場合に、とても参考になるのではないかと思いました。
スティーブ・ジョブズ氏のプレゼンの中で、過去の写真と未来の写真を出して聴衆を笑わせるようなくだりがよくありましたが、そのようなことも聴衆を少しずつ引付けながら、次の未来を想像させていくという手法なのだと分析できます。
話し方は、単なる事実を話すのではなく、そこに聴衆を引き付けるためのスパイスを必要としています。
これは、料理番組にも通じるところがあるかもしません。
たとえば、「キャベツを刻んで皿に盛る」といった行為を説明するのに、
山形県で農業をやっていた山本さんという人が、代々続いている畑でキャベツを作っていましたが、天候の不順で出来不出来が左右されるキャベツの栽培を何とか克服しようと考えました。そこで、地元の仲間と廃校になった小学校の中を改造して野菜工場を作ることを考え、3年の歳月を経てなんとか軌道に乗せ、昨日最初のキャベツが出荷されました。
ここにあるキャベツは、その最初のキャベツなのですが、これまでのハウスで作ったキャベツと比べてその味はどうなのでしょうか?もちろん、通常のキャベツよりも高いコストがかかってはいますが、天候に左右されず、農薬などもほとんど使っていないということで、安定した価格で供給できるキャベツとして普及していくように思います。
このキャベツの名前は、野菜工場になった小学校の名称が「七郎丸小学校」だったことから、「七郎丸キャベツ」として今店頭に並んでいます。
最近、ラグビーのワールドカップで活躍した五郎丸選手の人気にあやかってのことではないのですが、今度地元の町では、キャベツをラグビーボールにしたキャベツラグビーが実施されるそうです。
というような話は「虚構の話」なのですが、1つのキャベツをめぐって過去から未来への話がつながっていく物語こそが、人の記憶に残っていく話だということをわかっていただきたいと思うのです。
ヒューマン話し方教室では、日々のトレーニングである「トークジム」を通して、何度も実践的にスピーチをすることで、短時間の話であっても人の心に残るような話し方がだんだんできるようになってきます。
また、ビジネス特訓集中講座やビジネススピーチ特訓講座という1日レッスン講座では、自分の話す姿や声を録画・録音することで、話の内容だけでなく、見る人に与える印象がどのようにすればよくなるのかという点について集中的にトレーニングすることができます。
「話し方が変われば、人生が変わります」
是非、皆さんもチャレンジしてみてください。
ヒューマン話し方教室 スタッフより