よく人と話していて感じるのは、その人の中に「気づかい」がある人とない人がいるということです。
一言で「気づかい」といっても難しいのですが、相手の立場というものを推し量って話すというような意味でとらえていただければと思います。
この「気づかい」は、「おべっか」や「丁寧さ」とは異なるものです。
相手の意図している部分がどこにあるのかが不明の場合であっても、いろんな可能性を含めて相手の立場を推し量って言葉を発するというようなことです。
この「気づかい」は、普通は年をとるほどに次第に身についてくるものですが、誰もが身に着けることができるわけではなくて、人と人との関わりを大切にしていない人には身に付くことはありません。
一方で、この「気づかい」は仕事の中で身に着けるものでもあります。
たとえば、接客業のようないつもお客様と接している職業の場合には、長年の仕事の中で身についてくるもののように思います。
また、この「気づかい」は言葉というよりも、言葉を発するときの「気持ち」や「表情」といったものによりウェイトが置かれているものかもしれません。
話し方のトレーニングの中で大切なポイントとして「態度と表情」というものがあります。
言葉だけではなくて、話し方には「目で見て伝わる」という部分もあるのです。
1つ例を言いましょう。
あなたは、コンビニやスーパーで買い物をしたとします。
レジでお金を払うときの態度や商品を受け取った時の表情を考えてみてください。
自分のお金で商品を買っているのだから、どんな態度や表情でもいいだろうと考えていませんか?実は、そういう考え方こそが、「気づかい」のない考えなのです。
商品を受け取った時に、店員さんの目を見て「にこっ」としてみましょう。
それだけで、「気づかい」が伝わります。
もう1つ例を言いましょう。
友人や家族と約束していた日時に、仕事が突然入ってきたとします。
その時、あなたは仕事を選びますか?それとも友人や家族との約束を選びますか?
日本人の場合は、仕事を選びそうですよね。
もしあなたが仕事を選んだとしたら、友人や家族には何といいますか?
もし、友人や家族との約束を選んだとしたら、会社の人には何といいますか?
このように、2つに1つしか選択肢がないような場合に、いかに「気づかい」ができる言葉を話せるかが大切だと思います。
この場合、一番悪い対応は、一方に対して「うそ」を言うことです。
その場だけやり過ごせばいいという考え方は「気づかい」のない考えです。
きちんと誠意を持って説明すれば、相手だって必ずわかってくれます。