学校の先生と親との会話で大切なことは何か

コミュニケーション

小学校や中学校のお子さんをお持ちの方が、担任の先生とどのような会話をすればいいのかと悩んでいる人が多いようです。

最近は、親がモンスターペアレントと呼ばれて、先生から恐れられているという現実もありますが、逆に先生に相談することができない「話べたなお母さん」もいるようです。

また逆に、先生側も、一部のモンスターペアレント的な親にびくびくしながら生徒指導をしているので、あえて問題に火をつけないよう一定の距離を置いている先生が多くなっているように思います。

いつの頃からか、先生と親が腹を割って子供の教育について話すというような関係がなくなったことは、とても不幸なことだと思います。

本日(2/16)のNHKの「あさイチ」で、この問題が取り上げられ、とても興味深い内容が話し合われました。

たまたまテレビを見ていたのですが、この問題の原因は、

1.子供に不利益が生じた時に、親は先生に謝罪を求める風潮がある。

2.先生は、親から責められないように絶えず防御の対策だけを考えている。

ということのようです。

つまり、親と先生の間に「子供をどう育てたらいいのか?」という問題より、「先生を評価する」とか、「親を評価する」ということが先にきていて、本末転倒の状態になっているようなのです。

私たちの一般の社会や会社でも、最近は「人が人を評価する」ということが一般的になってきていますが、果たしてそのこと自体は正しいのでしょうか?

裁判員制度などのように、時間をかけて情報を共有しながら、公平な立場で評価を下すならまだしも、強いものが、弱いものを一方的に評価するということでは、あまりにも殺伐とした世の中になってしまうような気がします。

このような中で、今日の「あさイチ」では、画期的な解決方法が紹介されました。

それは、

1.親は、子供の前では決して先生の悪口を言ってはいけない。

2.先生は、「その子供ひとりをどう育てるか」を親と話し合うようにする。

3.お互いに相手を思いやる話し方をする。

ということでした。

先生と親とが信頼関係を結ぶためには、「話し方」がとても大切です。

この話し方において大切なことは、

1.まず相手に敬意を払い、相手のことを褒めることから話し始める。

2.そのうえで感情的にならず、事実に基づいた話だけをする。

3.相手を責めるのではなく、問題点を解決する方法をいっしょに考える。

というようなことです。

これは、私たち一般の社会でも通用することだと思います。

いきなり、相手の非を追及するような話し方では、相手も防御の姿勢になってしまいますので、まずは相手を立て、感謝の意を伝えてから、問題点について話すということが、相手との信頼関係を深める上で、とても大切なことになると思います。

ヒューマン話し方教室では、このような人と人のコミュニケーションを円滑にする話し方もトレーニングすることができます。

ヒューマン話し方教室 スタッフより