人と話すためには、自分のアイデンティが問われる

話し方と自分のアイデンティティとは

私たちは、初めて会う人に対しては、必ず自分がどういう人間かを説明する必要があります。

それは、自分という人間を相手に信じてもらう必要があるからです。

ところが、1対1というシチュエーションでない場合は、必要以上の説明もせずに、いわゆる「知り合い」ということで、その場をすりぬけてしまうことがよくあります。

例えば、どこかの学校に入ったときや、どこかの会社に入ったときや、どこかのグループに入ったときには、自分 対 大勢の人ということになりますから、必要最低限の説明で「仲間」になることができます。

SNSなども同じように、友達の友達は友達というように、相手のことは全く知らないのに、言葉だけの「友達」が増えていきます。

何かの団体に属することで、自分の所属は安定して、「私は何々の所属です」といえば、多くの人が信じてくれますが、もし、あなたが全く何にも属していない状態になったときは、自分という人間を相手に対して詳しく説明する必要がでてきます。

このような意味から、何かに属することで、「自分自身のアイデンティティは何か」ということを深く考えることなしに、私たちは日々を生きることができますが、一旦、その何かから離れると、自分の存在自体の意味を考えなければならなくなり、大きな不安と闘うことになると思うのです。

大勢の前で話したり、知らない人の前で話すような場合は、自分という人間を理解している人が少ない状況ですので、まずは自分という人間をいかにわかってもらうか、そして、その発言を信じてもらうかという状況が生まれます。

このような状況の中ではじめて、人は自分自身に向き合わなければならない状況になるとも言えます。

この瞬間に、「自分なりの意見や気持ち」を正直に表現できるかどうかが、話し方に関わってくるところです。

ここで「恥ずかしい」という気持ちを克服するためには、自分の中で「正直に開き直る」必要がでてくるのですが、普段から自分を隠して生きていると、この正直に開き直ることができずに、言葉が出てこない状態に陥ります。

このような体験は誰もが経験したことがあると思います。

最初から、自分を正直に表現できる人は稀なんです。

だから、人前で正直に開き直って話すためには、「度胸」というよりは、「自分を即座に出す訓練ができているかどうか」です。

きちんとした準備ができているか?
日ごろの練習ができているか?
いつも本番を想定して考えているか?

このようなことが最も必要なことです。

これは、単に「話し方」だけでなく、「仕事」や「スポーツ」や「イベント」などにおいても同様です。

このような意味で、日ごろから「自分を見つめて、謙虚に考え、努力する」ことが大切です。

しかし、今日から頑張るぞ!と気合を入れても、3日後にはその気持ちは下手ってしまいます。

つまり、「心」は弱く、動きやすく、影響を受けやすいものなので、勝手に変わってしまうことがあるのです。

ですから、「心」を信じるのではなく、「トレーニングを生活習慣にする」ことが必要になります。

そこで、このようなスキームを考えてみてください。

「決心する」→「習慣化するためにはどうすればいいかを考える」→「目標とスケジュールを決める」→「宣言する」

この方法を実践することで、あなたが理想とする多くのことが実現可能となります。

特に重要なのは、「ゴールのすばらしさ」を想像(イメージ)することです。

1度でも、この成功体験を作ることが、あなたのアイデンティティを強くタフにしてくれると思います。

是非、小さなことからチャレンジしてみてください。

脳の発達段階を知ることで、今の自分が見えてくる

先日、何か面白い本がないかなあ~と思い、書店の本棚を見回していたら、こんな本に出会いました。

成熟脳 黒川伊保子

成熟脳という言葉もさることながら、「脳の本番は56歳から始まる」という副題にピピッと来てしまいました。

というのも私の年齢が56歳だからです。

「思えば遠くに来たもんだ(海援隊)」という14歳の自分を振り返る歌もありますが、56歳になって思うのは、これまでよりも、これからの生きざまをどのようにするか?という問題が重要になってきているということです。

どのような歳であっても、今の自分が果たして正しい道を生きてきたのかということと、これからの自分がどのように生きたら正しく生きれるのだろうという2つの不安感の中で毎日を生きているのではないでしょうか。

この本を書いた黒川伊保子さんは、その昔、富士通のAI(人工知能)の研究者で、脳を研究する中で言葉のもつ語感がどのように生み出されているのかを研究された方です。

現在、黒川さんの脳研究から生み出された本は、沢山あって、「恋愛脳」「夫婦脳」「家族脳」などの本も出版されているので、興味のある人は、手に取っていただければと思います。

黒川さんは、この本「成熟脳」の中で、私達の脳の進化について、明確な答えを与えてくれています。

その一部を簡単に要約すると、

2歳までの幼児は、ことばのブロック単位での認識が全くなく、音を真似るということだけです。

3歳からやっとヒトとなって、脳は言葉のブロックを認識するようになります。

3歳から12歳までは、言葉を感性(五感)といっしょに記憶します。この記憶方式はとても素晴らしいのですが、欠点として記憶容量が大きくなりすぎます。

そこで、12歳~14歳の時期に、記憶する方式を脳は変化させて、共通項や類似性などを利用して、コンパクトに記憶する方式(差分記憶方式)になります。

そして14歳で、脳は大人の脳となり、その人の感性の基盤が作られます。一般に13歳~15歳を思春期と呼びますが、この時期は子供脳から大人脳への変遷の時期であり、脳にとってはとても不安定な時期となります。

その後、15歳~28歳までの時期は、単純記憶が最もできる時期です。つまり、がむしゃらに脳にインプットでき、あらゆるものを吸収できる時期です。

28歳までは、記憶を長期に保存することができる時期なのですが、この段階の脳には欠点があります。それは、アウトプットが得意ではないということです。

つまり、自分の考えをまとめて相手に伝えたり、沢山の知識から正しいものを導き出すということは、この段階ではまだ未熟なのです。

28歳~56歳までの時期は、これらのアウトプット能力を脳が訓練する時期なのです。このアウトプット能力の本質は、記憶の取捨選択ということが必要になってくる時期でもあります。

このため、重要でない情報や、日々必要でない情報については「忘れる」ということで、脳は情報の整理を行っていくことになります。

つまり、56歳を迎えた脳では、インプットとアウトプットのバランスがとてもよくなり、この段階で脳の本番が始まるというわけなのです。

そして、さらに56歳から84歳までは、このようなピークが持続して、脳が最も使える時期になるということです。

いかがでしょうか?

そろそろ、記憶力が悪くなってきたという人もいると思いますが、安心してください。

それは、「忘れている」のではなく、あえて「整理している」のです。


このように考えると、20代~30代で、人前で話すことが苦手という意味も理解できるのではないでしょうか?

アウトプットの訓練は、覚えるというインプットではなくて、むしろ「優先順位をつける」「無駄なものを省く」「正しい結論を導く」というような脳の働きを高めることでもあります。

人は14歳で夢を見て、28歳までがむしゃらに生きて、28歳までに得た知識や経験をもとに、29歳からはまわりを見ながら、適材適所の発想をしてゆくという流れになっているのかもしれません。

 

このような全体的な脳の進化とは別に、「男性脳」「女性脳」という大きな区別があります。

この本の中で特に面白かったのは、女性の脳が「共感型」であるのに対して、男性の脳が「解決型」であるという点です。1つの問題があっても、女性の脳の捉え方と、男性の脳の捉え方が全く異なるということです。

この点についても、書きたいのはやまやまですが、長くなりそうなので、興味のある方は本を購入して読んでいただければと思います。

ヒューマン話し方教室 スタッフより

チャレンジすることで、人間の本質が作られる

何もしないでいると、あっという間に歳だけとってしまいます。

大切なのは、何歳になってもチャレンジすることです。

 

いろんな可能性があっても、1つのことをやり続けられるかどうかが、チャレンジで一番大切なことです。

絶えず人と比べたり、自分の才能を卑下したり、まわりの関係ない知識だけをため込んだりする時間は、本質的な時間を無駄に消費しているだけです。

 

人と違うからこそ、そこに価値があります。

人と同じだったら、全く価値はありません。

 

他の誰かと一緒じゃないとできないとか、

皆で楽しくしないとできないとか

こっそり秘密にしないとできないとか

 

そういうことは、チャレンジではないと思ってください。

 

チャレンジとは「自分だけの決心」なのです。人に左右されるものではありません。

そういう強い心を持って、強くタフに生きる自分になるという決心なのです。

 

「上手に生きる」のではなく、「たくましく生きる」ことです。

「人に助けられて生きる」のではなく、「人のためになるように生きる」ことです。

 

自分のチャレンジを、もっともっと人に話していくことで、そのチャレンジが本物になります。

そのうちに、そのチャレンジによって自分が生かされ、人から認められていることに気づくようになると思います。

 

最終的には、それが、あなた自身の本質になります。

「平和」の意味が伝わらなくなった時代に 沖縄パート2

今回の沖縄パート2では、もうひとつの沖縄についてのレポートです。

沖縄本島の南部に行くと、有名な「ひめゆりの塔」という場所があります。

ひめゆりの塔

ひめゆりの塔の歴史はご存じの方も多いと思いますが、第二次世界大戦の末期の1945年の3月から終戦までに沖縄師範学校の女子学生たちの約半数が、激戦の中で亡くなっていったとても悲しい歴史です。

沖縄にはガマと呼ばれる天然の壕が沢山ありました。沖縄の地質はサンゴ礁を元とした石灰岩からできており、雨により浸食されることで、多くの洞窟が生まれました。日本の軍隊はこの天然の地下壕を防空壕として使うことでアメリカ軍と戦っていました。女子学生たちは、この防空壕の中で働く看護要員として当初派遣されました。

おそらく、この「ひめゆりの塔」を訪れて、涙を流さない人はいないと思います。戦争の末期の沖縄戦では多くの男子学生、女子学生が戦争に動員される中で、多くの若い命が亡くなっています。

ひめゆりの塔だけではなく、この周辺には多くの「○○の塔」という場所があり、慰霊の場所となっています。

沖縄戦で亡くなったすべての人々の総数は20万人を超えています。そのうちの1割はアメリカ兵です。また兵士だけでなく、多くの民間人が亡くなっています。また、沖縄出身の人だけではなく、日本のすべての都道府県の人が沖縄で亡くなっています。さらに、1910年に行われた韓国併合により、日本の本土だけではなく、沖縄にも多くの韓国人労働者が来ており、この人たちも多く亡くなっています。

このような戦没者を慰霊するために、ひめゆりの塔の近くの海岸の近くに「平和祈念公園」があります。この平和祈念公園には、沖縄戦で亡くなられたすべて人々の名前が彫られた「平和の礎」があります。また、戦没者の鎮魂と永遠の平和を祈る「平和祈念像」と沖縄戦の本当の歴史を伝えるための「平和祈念資料館」があります。

平和の丘
平和の丘

平和の礎(平和の火)
平和の礎(平和の火)

平和祈念像
平和祈念像

平和祈念資料館
平和祈念資料館

平和祈念資料館は、とても立派な建物で、そのデザインも沖縄らしく、沖縄の歴史を感じさせるものがあります。この建物の塔の上に上がると平和祈念公園全体が一望できて、すばらしい景色を見ることが出来ます。

平和祈念資料館

この資料館の中には、沖縄の歴史と戦時中の歴史、沖縄戦の歴史が忠実に記録されており、多くのことを学ぶことができます。

その中の資料の一つに以下のようなものもあります。

慰安所 南西諸島への移民

左は、戦時中に沖縄に設置された慰安所のマップです。右は、日本から南西諸島に移住した日本人と沖縄出身者の割合です。1900年の初頭から政府は、第1次世界大戦以降に獲得した南西諸島への移住を促進しており、多くの沖縄の人々は移住しました。南西諸島の代表的な島は、サイパン、テニアン、ロタ、パラオなどの島々です。これらの島々は戦争末期にアメリカ軍の攻撃を受け、移住した多くの人々が亡くなっています。

日本は、1945年8月15日に終戦を迎え、アメリカ軍(GHQ)により、1945年から1952年まで約7年間占領され、GHQの基で、多くの改革が行われました。1946年11月3日には現在の日本国憲法が公布されました。

一方、沖縄はアメリカの領土なります。日本の占領期間が7年であったのに対し、沖縄は戦後27年間のアメリカの統治時代を経て、1972年5月に日本に返還されます。

日本への返還後も、日本全体のアメリカ軍の基地の約74%が沖縄に存在し、沖縄本島の面積の約18%が基地となっています。

 

沖縄は元々は、琉球王国(1429年から1879年の450年間続いた王国)として、現在の奄美大島やまわりの島々、沖縄諸島、さらにその西に位置する宮古列島・八重山列島までを統治していました。王国は日本、中国、東南アジアにまたがって貿易を行っていた海洋国家でした。

琉球の言葉のなりたちは日本語と近い言葉ですが、多くの独自の言葉を持ち、文化的には日本と中国の文化の影響を受けながら、独自の文化を築いていました。琉球王国の王は、朝鮮の王朝と同じく、中国の皇帝が代わったときには、中国の使節団が沖縄まで派遣され、中国の皇帝から琉球の王として任命されるというしきたりでした。

1872年、沖縄は明治政府から琉球藩として管轄されるようになったが、明治政府に抵抗したため1879年に明治政府から武力で制圧され、首里城が明け渡され、琉球藩から沖縄県になりました。

今回、沖縄のこのような歴史を思うと、沖縄と朝鮮半島の歴史は意外と重なるところが多いと感じざるを得ませんでした。

朝鮮半島は、1392年から1910年まで約500年近く、李氏朝鮮という王朝により統治されていました。この李氏朝鮮は、日清戦争後の1897年に国号を大韓帝国として日本の支配下に下ります。その後1910年に韓国併合が実施されて、完全な日本の植民地となります。

そして、1945年の終戦を迎えますが、東西の冷戦の中で1950年~1953年に朝鮮戦争が起こり、北の朝鮮民主主義人民共和国と南の大韓民国に分断された国家となり、現在に至ります。

多くの戦争の歴史の中で、多くの悲劇が起こり、戦争が終わった後にも多くの矛盾を抱えているのが東アジアの中国、朝鮮半島、日本だと思います。

このような歴史の中で、「平和」とは何かということを深く考えることが、「平和の第一歩」だと感じます。

言葉では語れないが、言葉にしないと伝わらない沖縄パート1

先日、生まれて初めて沖縄に行ってきました。

これまで、テレビやネットで沖縄のことはなんとなく知っているような気になっていたのです。

でも、「やっぱりよくわからない」ということに気がついて、それで現地に行ってみようと考えました。

私たちは、テレビやネットだけの情報で、「ああだ、こうだ」と考えて、勝手に解釈していることって多いと思うのです。

インターネットが発達して、家にいながら世界中の情報が入ると考えているのは、単なる情報だけであって、やっぱりその場にいかなければ感じ取れない「何か」があるように思います。

ということで、沖縄の空港から出て、最初に感じたのが、

「暑くて湿度が高い」ということです。

でも、なぜか東京の暑さと違って、「これは自然の暑さだ」と思いました。

そして、それほど不快さを感じないのは、「風があるからだ」ということがわかりました。

さらに、夜になっても気温があまり下がらないということで、冷房を使うことが日常になっているようでした。

翌日、いわゆる観光地の「美ら海(ちゅらうみ)水族館」に行ってみました。その昔、1975年に「沖縄海洋博覧会」が行われた会場と同じ場所にあります。

そこで有名なのが、巨大水槽の中のこれ↓

美ら海水族館

ジンベイザメが2頭ほど泳いでました。

ジンベイザメは、肉食ではなくてプランクトンが主食のサメなので、とてもおとなしいそうです。

それと不気味だったのが、これ↓

巨大えびちゃん

この巨大エビは、体長1.5メートルほどあって、ヒゲを含めると3メートルくらいあります。

近くで見ると、エイリアンみたいでした。

さらに、別の水族館には人魚のモデルと言われている「マナティー」がいました。

アメリカマナティー

餌をあげると、両方の手をつかって器用に食べている姿が印象的でした。

そして、外に出てみると、こんな海の風景が

海の風景

この雲ってすごい形しているでしょう。この雲だけをアップしてみますね。

人面雲

右の端が人の顔になっていて、手を広げて飛んでいるようですよね。

こんな珍しい形の雲があるなんて、やっぱり沖縄だなあと思いました。

最後に、きれいな海の写真を一つ。

綺麗な砂の海岸

ちなみに、風景の中の人物は私ではありません・・・。

この美ら海水族館は、沖縄でも最大の観光スポットとなっていて、この周りには、多くのリゾートホテルがあります。

そして、驚かされたのは、ここに来ている観光客のほとんどが中国からの観光客だということです。

飛び交っている言葉のほとんどが中国語で、日本語がたまに聞こえるという状況です。

沖縄の観光地のどこに行っても、日本人よりも中国人の方が多いという状況で、現地の案内の人やお土産屋の店員さんも、中国語でペラペラと会話しているという状況です。

いろいろと政治の問題はありますが、中国からの人々にとってはそんなことは関係ないように見えました。

ちなみに、沖縄での移動はすべて車しかないので、中国からの観光客もレンタカーを借りて普通に運転して沖縄をめぐっているようでした。

沖縄の看板はすべて、日本語、英語、中国語、韓国語の4か国語になっています。

次回は、パート2ということで、別の角度から沖縄の今をお伝えします。